(A Zombie is Born)

ゾンビになるまでの過程、心情を丁寧に描いているからもっとドラマチックなすれ違いや復活を遂げると思っていたのだが

礼弥にとってただただ残酷な展開で話が重いよ…能天気なラブコメには飽き飽きしてるからシリアスにやってくれるのは歓迎なんだけど

あまりに救いがなさすぎて痛々しくて見てられなかったな

sankarea03-001.jpg

千紘に勝手に期待して、勝手に絶望して、それでも微かな希望の光にすがるしかなかった礼弥はどうしようもないよな

八方塞がりで自殺を決意するも死ねず、生きているから希望を求めてしまう…矛盾してるけど、ここまでくると仕方ないと思ってしまうわ

「希望の光」としてではなく千紘自身を心配するようになってからの礼弥の健気さがすごく可愛くて

だからこそ余計に残酷さを引き立てて、こっちがやりきれない気持ちになってしまったよ



そんな礼弥のことなど頭にもなく、ばーぶ以外目に入らなくなっていく千紘の執着っぷりが見せかたこそコメディタッチだが

何か気持ち悪かったわ、前回も思ったけど礼弥パパとやってることの本質的には近いものがあるんだよね

復活したばーぶは幸せなのか?という疑問、猫の気持ちはわかるわけもなく自己満足する千紘の姿…滑稽だよな

sankarea03-002.jpg

過去に友人を失った時の繰り返しだけど、友人に背中を押してもらったわけじゃなく礼弥自身の決断、反抗が大きな違い

その違いに気付くはずもない父親、マジで見てて気持ち悪くなったわ

千紘とも父親とも残酷なすれ違いをした果てに死亡、すれ違ってすらいなかったのかもしれないという追い討ち

本当にどうしようもなく、救いのない話

sankarea03-003.jpg

なのに、こんなにも美しい死の果て

重い、重いけど面白い

ばーぶ復活に歓喜し周りが見えてなかった千紘が、また目の前で大切な人を失うところか

千紘のこと引き気味に見てたけど、一気にグサッときたしな~直後の礼弥復活に驚き理解できないけど受け入れる辺りは

期待してたのと違うけど凄くドラマチックだったわ、礼弥の一方的な期待だったけど、この残酷な現実から救われた瞬間だしな


ここからが本番なわけだが、この調子で丁寧に描いてくれるといいな~安いラブコメにはならないで欲しい…

あんま丁寧にやりすぎると父親から逃げ回ったり和解したりで1クール使いそうだけど、この父親ならありそうで怖いwww

何にせよ出だしはいい感じなんで期待度がますます上がったわ



あぁ、あとシリアス話だから真面目に感想書いてて抑えていたんだが、これだけは言っておかねばなるまい…

さんかれあちゃんブヒィィィwwww


▲2話

▼4話



テーマ:さんかれあ - ジャンル:アニメ・コミック



次回からやっと本番ですね。
ここから千紘と礼弥と蘭子の三角関係が始まりますが、同時にとあるキャラの到来により何度か落とされるという......。
まあ
ラストは何となく予想出来ます。というかあのエピソードしかないかなって感じです。
【2012/04/20 12:02】 URL | 亀 #mQop/nM.[ 編集]
>亀さん

父親の件が解決しないと三角関係とかラブコメしてる場合じゃないと思ってるんだけど、ここから意外に雰囲気変わるのかな?
何にせよ、ゾンビになるまでかなり引っ張ったな~って感じだけど、なかなか面白いですわ

まぁラストあたりで父親と和解して終わるのもアリかな?とも思うけどどうなんだろう、楽しみにしときます
レアには少なからず後悔はして欲しいところ
【2012/04/21 23:50】 URL | TA-CHI #-[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



さんかれあ「第3話 さんか…れあ」/ブログのエントリ
さんかれあ「第3話 さんか…れあ」に関するブログのエントリページです。 anilog【2012/04/20 09:50】(http://anilog.net/anime/sankarea2012/episode/ep03/blog)
2012年02クール 新作アニメ さんかれあ 第03話 雑感
[さんかれあ] ブログ村キーワード さんかれあ 第03話 「さんか...れあ」 #sankarea2012 #ep03 『別冊少年マガジン』(講談社)2010年1月号から連載中。ゾンビと青春ラブストーリー 妖精帝國 臣民コンソーシアム【2012/04/25 19:07】(http://tdragon2000e.blog7.fc2.com/blog-entry-2893.html)

| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Area 510, All rights reserved.